政治と社会– category –
- 
	
		  女性が語りあう「ミツバチのしゃべり場」で種部恭子先生から性暴力とメンタル疾患・自殺の関係を学ぶ
- 
	
		  見習いたい! オージーのおおらかさと暮らしを楽しむマインドセット
- 
	
		  6年ぶりの海外旅行はオーストラリア!
- 
	
		  とやまcocolo会「こころのサポーター養成講座2024」で多様性と少数派体験について考えた
- 
	
		  とやまcocolo会「こころのサポーター養成講座2024」2回。発達障害を理解し、特性の生かし方を考える
- 
	
		  とやまcocolo会「こころのサポーター養成講座2024」第1回。精神医療のお話から、感情のケアについて考えた
- 
	
		  輪島の朝市通りを研究題材にした長女の卒業制作。輪島でも発表させていただきました
- 
	
		  ご質問「シングルマザー家庭です。お金がないので、子供の進学はあきらめるしかないでしょうか」
- 
	
		  とやまcocolo会の「こころのサポーター養成講座2022」で湯浅誠さんの講演会を開催。「子ども食堂」が地域で果たす役割とは
- 
	
		  障害児・者を取り巻く環境や母親サポートについて、特性の活かし方について考えました。「とやまcocolo会」の「こころのサポーター養成講座2022」第2回開催。
- 
	
		  参議院選挙2022年の期日前投票に行ってきました。注目は、デンマーク視察でご一緒した方々が関わる参政党。個人的には女性候補・上野蛍さんも応援しています!
- 
	
		  東日本大震災から11年。改めて自分の「今」について考えました
- 
	
		  後輩の市議・「たきだ(瀧田)孝吉」の出陣式で激励の言葉を担当。吹奏楽部の困りごとが「政治は身近」と感じたきっかけでした【など、「私ならでは」の話をするようにしています】
- 
	
		  政治とは「困りごとを解決して、みんなが暮らしやすい世の中をつくること」。誰でも身近だから選挙では必ず投票! 「分からない」と言う前に、まずは発信されている情報をチェックして!
- 
	
		  求めるのは「相手」の自由。応じるかどうかは「私」の自由。「富山県ですごいことが起きている」記事に思う富山県女性の課題
- 
	
		  人間はこんなにも優しく、強く、勇気を持つことができ、限りない愛を蓄えている。私たちはどんな困難も、生きる力へと昇華させることができる。本郷由美子さんのお話から感じたこと【とやまcocolo会こころのサポーター養成講座第4回講座】
- 
	
		  自分の特性を長所として活かし、他人の特性の魅力に目を向けよう
- 
	
		  「すべてを知り尽くしてから判断する」は不可能。ある程度の情報で判断し、間違いに気づいたところで軌道修正しよう【HPV(子宮頸がん)ワクチンの自費接種】
- 
	
		  【東日本大震災から10年】悲しいことがあったら、それをきっかけにより良い世界を作ろう。私は「自宅しごと」を目指しました
- 
	
		  射水市自転車活用推進研究会に参加。記事録は射水市のHPからチェック可能
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	