生き方– category –
- 
	
		  「一番綺麗な私」はいつですか? 実は現在、更新中? 美しく年齢を重ねていきたいものですね
- 
	
		  求めるのは「相手」の自由。応じるかどうかは「私」の自由。「富山県ですごいことが起きている」記事に思う富山県女性の課題
- 
	
		  人間はこんなにも優しく、強く、勇気を持つことができ、限りない愛を蓄えている。私たちはどんな困難も、生きる力へと昇華させることができる。本郷由美子さんのお話から感じたこと【とやまcocolo会こころのサポーター養成講座第4回講座】
- 
	
		  自分と向き合う「内観」で「自分らしさ」と愛と感謝を再発見。悩みと向き合うパワーと生きるエネルギーを生み出そう【とやまcocolo会こころのサポーター養成講座第3回講座】
- 
	
		  「生きる喜び(生きることの促進要因)」を増やして、困難に負けず、タフに笑顔で生きよう!
- 
	
		  働く女性が「女性性」を活かしても仕事はうまくいく。「男性性」と「女性性」両方のいいとこどりでいこう!
- 
	
		  2021年の目標は「価値観」を重視。「行動目標」や「やりたいこと」は臨機応変で
- 
	
		  今年も個人的10大ニュース2020! 一番変わったのは、心の持ちようでした。
- 
	
		  ストレングス・ファインダーの結果と自分の活動をときどき見直す効果
- 
	
		  年齢を理由に、やりたいことを諦めるなんてもったいない。むしろ大人のほうがやりやすい!
- 
	
		  自分自身を支えに生きる。「自己を恃(たの)む」ことのススメ。『女子新修身書』(大正10年、下田次郎著)の引用から
- 
	
		  46歳の誕生日。45歳の振り返りと46歳の抱負
- 
	
		  エンディングノートは完璧でなくてもいい。とりあえず事務連絡。まずは「ある」ものを書き出すところから。
- 
	
		  会社員で働けなくなっても大丈夫!『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ』(橘玲著)【読書レビュー】
- 
	
		  コロナ自粛の間にやってよかったこと。これからやりたいこと
- 
	
		  中学で不登校だった長女が大学合格。不登校は「必要な通過点」だったと改めて実感
- 
	
		  「いつか」はないかもしれない。大事な人と過ごす時間を優先しよう。夢はすぐ叶えよう【東日本大震災の教訓】
- 
	
		  100年人生の後半をよりよく生きるための自分史講座、参加者募集中(富山カルチャーセンターさま主催、4月24日スタート)
- 
	
		  お客様の声(とやまcocolo会さま)講演「暮らすということ、稼ぐということ、そして私であるということ」(ワーク・ライフ・インテグレーション実践例)
- 
	
		  「男の子なんだからしっかりしなさい」に潜む「DV」や「望まない妊娠」の芽。ジェンダーバイアスはやっぱりマズイ

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	