いつ死んでも「やり残したことはない」と思って死にたいと思っている私ですが、心残りが2つあります。ひとつは部屋がたいていいつも散らかっていること(笑)。もうひとつが手を付けられない「エンディングノート」です。完璧を目指すと書けないので、書ける範囲で、すぐに必要なことだけを書いておくことにしました。
エンディングノートが負担なのは完璧を目指すから
「エンディングノート」とは、文字通り、人生を終えるときのためのノートです。
自分史や、終末医療や葬儀の希望、連絡してほしい友人・知人、金融資産など財産、残される人へのメッセージなどのページで構成されることが多いようです。
私は自分史の編集をしていたことがきっかけで、エンディングノートの存在を知りました。大切なものだと思っています。
しかし、ずっとエンディングノートを書くことができませんでした。
理由は3つあります。
ひとつは財産や保険などの記録をひとつずつ書き記すのが、けっこう面倒で時間がかかること。
ふたつめは、終末医療や葬儀の希望を残すと、子供たちの負担になるのではないかと不安であること。
みっつめは、自分史やメッセージなど最後の言葉は、悲しくなってしまい、いくら考えても「これが遺言」といえる決定版を決められないこと。
つまり、一度に完璧なものを作ろうと思うと、かなりの負担だと思うのです。
突然死んで家族がわからなくて困る情報いろいろ
しかし、私が今死んだとしたら、自分史やメッセージ云々は置いといて、生活のお金などの「暮らしの管理」や仕事関係のお金などの引き継ぎなど、残された家族が困ることがいろいろあります。
これだけは、まずは書いて残しておかないと、遺品を発掘して口座など「あるかないか分からないもの」を探すのは、いかにも大変そうです。
「あるかないか分からないもの」とは、例えば、以下のような情報です。
- 預貯金
- 有価証券
- 不動産
- 年金
- 生命保険の加入状況
- クレジットカード
- 借入金やローン
- 価値のある骨董品
- 貸金庫やトランクルームの有無や場所
- 人に貸しているお金
- 自動引落になっている会費やWEBサービス利用料
また私の場合は以下のようなものも、自分しか知らないと、私が死んだあと家族が困るだろうなあと思っていました。
- SNSなどのアカウント情報
- ブログのサーバーや独自ドメイン
- メルマガ配信サービス
- 会計freee
- ペイパルのような決済サービス
- PayPayのような電子マネー
とはいえ、こうした事務連絡的な情報を全部書き出すだけでも、けっこう時間と手間と気力が必要で、なかなか取りかかれません……。
取りあえず「ある」ことがわかるだけでも多分助かる
しかし、こうした引き継ぎ情報も整っていないと「なにかあったら、迷惑をかけてしまう」といううっすらとした不安がいつもつきまといます。
そこで、できるだけハードルを下げて、できることから取り組んでみることにしました。
それは、情報の「リストアップ」や「ある場所」だけまず書くことです。
「預金」なら細々とした口座番号などまで書かずとも、「あの引き出しにある通帳全部」くらい書く。
不動産なども細々した情報を確認して書くのは手間なので「〇〇の本棚にある『不動産ファイル』に情報あり」だけ書いておきます。
借金や貸したお金なども、自分しか知らない情報なので、そうした情報もざっくり金額と相手だけでも書いてあるといいと思います。
たったそれだけの情報だけでも、「ある」とわかれば、残された人が相当助かりそうです。
書けるところから手をつけて話あおう
というわけで、私は「情報リスト」のみではありますが書きました。
後日、時間を見つけて、その情報をもっと詳しく正確にしていきます。
また、こうした作業を通じて
「母さんのブログを維持するときは、年間このくらいかかるけど、どうしたい?」
といった相談も子供たちと話すことができました。
この流れの先に、介護や終末医療、葬儀などについても、話し合いの時間を持てるようにして、自分の終活を少しずつ進めていきたいと思います。
これでいいのか自信がない……迷ったときは「言語化コーチング」
自分ではうまく言えない、うまく書けない……そんなときは、林原商店の言語化コーチングがオススメです!
お話を伺いながら、漠然とした想いやうまく言えないお考えを質問で引き出し、整理することからスタート。
ビジョン・ミッション、コンセプトなどを自分らしい言葉にしたり、ビジネスプラン・商品・サービスの企画をお手伝い。
理想に向かうための言葉やコンテンツづくり、オウンドメディア(自社媒体)やSNSの運用についてもアドアイスさせていただきます。
また、コピーライティングや読み物記事、理念と独自性を伝えるHP制作などを、ワンストップでお引き受けすることも可能です。
お申し込みはご連絡フォームからどうぞ! 精一杯サポートさせていただきます!
お仕事のご依頼
メルマガ登録はこちらから
ここだけに掲載している林原りかの「自分史的自己紹介」をお届け後、言葉やブランディングで、ビジネスと人生を充実させるヒントをお伝えしています。返信もOK!