漢字の書体は中国で変遷。「楷書で書いてください」ってどういうこと?

文字の書き方の種類「書体」についてご紹介します。

画像引用(https://www.u-can.co.jp/shodo/hand_write/study/in_the_life/)

目次

中国の書体の変遷

甲骨文字

殷(紀元前17世紀頃 – 紀元前1046年 )の時代に生まれた書体です。中国最古の書体です。亀の甲、獣骨などに彫られました。

なぜ、彫ったか……まだ紙がないからですね!

金文(きんぶん)

周(紀元前1046年 – 紀元前256年)の時代の青銅器に刻まれた書体です。甲骨文字と似ており、象形的な形が特徴です。

篆書(てんしょ)

紀元前221年に史上初めて中国全土を統一し、紀元前206年に滅亡した秦。秦の始皇帝は国を統一した際に、文字も統一し、公文書に使用しました。このころの篆書は、木簡や竹筒に書かれています。

左右対称が基本となる書体で、今もはんこの文字としてイメージする人は多いのではないでしょうか。パスポートの表紙も篆書です。

隷書

篆書は画数が多くて書くのが大変でした。

そこで漢(紀元前202〜220年) の時代に、篆書を簡略化して生まれたのが隷書です。

右へ重みのかかったバランスが特徴。安定感があり、今では少し古風にも感じられる書体です。

富山県の地元紙「北日本新聞」など、新聞の題字でよく見かけます。

草書

篆書よりは単純化したとはいえ、文字の全てが漢字の中国語は書くのに時間がかかりがちです。そこで、隷書の速記版として前漢の時代に生まれたのが、草書です。

実は、楷書をくずした書体ではなく、草書を整えて楷書が生まれました。

行書

草書は書くのは速いが、崩しすぎていて読みづらい。というわけで、同じく隷書から後漢の時代に派生した速記体が行書です。

曲線的な形で、流れるように記されます。書きやすく、読みやすく、字体を美しくと工夫されています。

楷書

隷書を元に4世紀ごろ使われるようになり、唐(618~907年)の時代に完成したと言われる書体です。中国の手書き文字としては、最後に生まれた書体てす。

行書をさらに美しく整えた書体です。「楷」には「整える」という意味があります。

特徴は以下の通りです。

  • 省略や崩しがない
  • ひとつの線、ひとつの点を書くたびに、筆を紙から離す

日本に漢字が伝わったのは5つの書体が出揃った後

日本に漢字が伝来したのは4世紀後半の弥生時代と言われています。

江戸時代には、行書や草書が一般的に使われ、明治以降は公文書などから楷書が使われるようになりました。

提出する文書は「楷書」で書こう

書類やテストなどに手書きで書くとき「楷書で書いてください」と言われることがあります。

これは、「線や点を曲がるところを省略したり、崩したりせず、丁寧に整えて書いてください」の意です。

提出する書類は、丁寧に整った、誰もが読める字を書きましょう!

メルマガ登録はこちらから

ここだけに掲載している林原りかの「自分史的自己紹介」をお届け後、言葉やブランディングで、ビジネスと人生を充実させるヒントをお伝えしています。返信もOK!

メールマガジン登録フォーム
お名前(姓)  *
 本名でお願いします
お名前(名)  *
 本名でお願いします
メールアドレス  *

お仕事のご依頼はこちらから

ご依頼フォーム へ

ご感想・ご質問を募集中!

Google Docs
ご感想・コメントお待ちしています! ブログ「林原商店」へのご感想、コメント等はこちらからどうぞ。ご質問にはブログを通じて100%回答させていただきます。※ご質問の意味が理解しかねる場合は、お答えいたし...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次