相続・終活関連の事業者様に自分史についてお話しました。
私が副代表をさせていただいている「とやま相続・終活連絡協議会」の定例会では、業界事情に関する報告を担当者1人がすることになっています。
私が担当した会でお話したテーマは、以下の4点です。
・自己紹介を兼ねて、なぜ私が「自分史」に価値を感じるようになったのか
・「自分史」とは何か。その意義と表現方法
・書籍で表す「自分史」の作り方
・相続・終活関連事業者の方のお仕事と「自分史」との関わり
参加者の皆さまからは
「初めてきいた話が多かった」
「いい話だった」などとご感想をいただきました。
「自分史」という言葉は意味が分かっても、
実は一般の方の本をそんなに見る機会がなかったり、
なぜそれを書こうと思うかとかよくわからなかったりしますよね。
でも、歴史を通じてたくさんの人が残してきた自分史。
やっぱり意味や魅力があるんです。
お仕事のご依頼はこちらから
メルマガ登録はこちらから
ここだけに掲載している林原りかの「自分史的自己紹介」をお届け後、言葉やブランディングで、ビジネスと人生を充実させるヒントをお伝えしています。返信もOK!>>メルマガ読者登録へ
ご感想・ご質問を募集中!
Google Docs

ご感想・コメントお待ちしています!
ブログ「林原商店」へのご感想、コメント等はこちらからどうぞ。ご質問にはブログを通じて100%回答させていただきます。※ご質問の意味が理解しかねる場合は、お答えいたし...
コメント