今年は特に長かった富山の冬。最近やっと暖かくなってきました。さあ、トライアスロンとマラソンの季節が始まります! 椎間板ヘルニアの具合もよくなってきたので、ぼちぼち動いていきます!

椎間板ヘルニアの今
さて、私の椎間板ヘルニアの具合は、ずいぶん回復しました。今、感じる不調は以下の通りです。
- 軽い腰痛(姿勢が悪いと重い腰痛に早変わり)
- 左足首と左足裏の外側に軽い麻痺(力が入りにくい)
そのせいで、パンプスは履けません。

ランニングは「ジョギングのみ」と医師。キロ6分ペースくらいまでは上げられますが、それより速いと翌日に腰痛。
スイムは1番影響が少なく、ゆっくりなら2,000mは連続で泳げるようになりました。
1番不安だったのがバイクです。麻痺の残る左足でビンディングペダルを外せるのかな?と。
10か月ぶりのバイク!
富山は冬の間、雪や凍結もあり、バイクには乗りにくいということもあり、昨年6月のヘルニア発症以来、バイクの練習をできないでいました。
が、先週末、椎間板ルニア発症以来、初めてバイクに乗りました!
始めに発進・停車が安全にできるかチェック。ビンディングペダルはやはり外しにくいことが分かりました。
しかし、仲間の提案でクリートをゆるめたら、楽に外せて解決! これを機に、右足の着脱もスムーズにできるよう練習しようと思います。
そして、まっすぐの道をこぎだしたら、麻痺の違和感はほぼなく、「乗れる、乗れるぞ!」と「天空の城ラピュタ」ムスカ風。

さらには調子に乗って、手放しで「私、空を飛んでるわ!」と「タイタニック」気分。

久しぶりの風が気持ち良くて、楽しくて、笑いが止まりません。
今シーズンの練習&大会計画
と、いうわけで、無理しなければたいぶ活動できるようになってきました。
大会も狙いをつけたり、エントリーしたりしていますよ!
今後の練習と大会のスケジュールは以下のように考えています。
- 4月 動ける体づくり
- ラン キロ6分以下でアミノ練習会週1、ゆっくりジョギング1回(フォーム改善重視)
- スイム 技術練習週1回、ゆっくり長く週1回(フォーム改善重視)
- バイク 乗り降りや坂道など、走れるかどうかの確認
- 自重筋トレや懸垂も積極的に取り組む
- 5月 トレーニングに慣れる
- ラン キロ6分以下でアミノ練習会週1、長めジョギング1回(心肺機能・筋持久力回復重視)
- スイム ひきつづき技術練習週1回、長く週1回(心肺機能・筋持久力回復重視)
- バイク 初心者対象練習会週1回、安全なコースで長め週1回(心肺機能・筋持久力回復重視)
- 6月 心肺機能と筋持久力を上げる
- ラン アミノ練習会週1、長めジョギング1回(スピード回復重視)
- スイム ひきつづき技術練習週1回、長く週1回(心肺機能・筋持久力回復重視)
- バイク 初心者対象練習会週1回、安全なコースで長め週1回(心肺機能・筋持久力回復重視)
- 7月 トライアスロン復帰!
- ラン、スイム、バイクともに10日までは強度を落としてピーキング。10日の後は疲労回復に努めます
- 7月10日はのとじまトライアスロンにエントリー! 目標は時間内完走です。
- 8月 距離を伸ばす
- ラン アミノ練習会週1、アミノ週末練習で長めジョギング1回(心肺機能・筋持久力アップ重視)
- スイム ひきつづき技術練習週1回、長く週1回(心肺機能・筋持久力アップ重視)
- バイク 初心者対象練習会週1回、安全なコースで長め週1回(心肺機能・筋持久力アップ重視)
- 9月 目指せ! ミドル完走
- 佐渡に出るなら、その後は疲労回復モード
- 9月4日(日)の佐渡国際トライアスロンBタイプ(ミドル)に応募しました。抽選結果は5月発表! これまた目標は時間内完走です。
- 10月 富山マラソンに向けてラン中心
- もしかすると、この頃しずまえトライアスロン?
- 前半 ランの走り込み 後半 疲労回復&ピーキング
- 11月 目指せ! マラソン完走!
- 富山マラソンに当選していたら(※後日加筆*エントリー完了しました!)、その後は疲労回復モード。
- 11月6日の富山マラソンに申し込み予定
1番の課題は怪我
……と、11月までの練習、大会計画でした。
考えていると、1番の課題は「怪我しないこと」。そのための行動目標は「無理は禁物」というところですね。
あくまでも、トライアスロンやマラソンは健康のため。
そのことを忘れずに、取り組んでいきます!
あなたとも、どこかの大会で会えるといいですね~!
お仕事のご依頼はこちらから
メルマガ登録はこちらから
ここだけに掲載している林原りかの「自分史的自己紹介」をお届け後、言葉やブランディングで、ビジネスと人生を充実させるヒントをお伝えしています。返信もOK!>>メルマガ読者登録へ