夏休みの宿題の難所「読書感想文」は意外に書ける
「自由研究」は多くの親御さんが手伝う(やってしまう?)というお話を聞きました。一方、「読書感想文は、私も嫌いだったし、書けないから、どうしていいか分からない」というお声も伺いました。
ちょっと考えてしまったことがあります。親が書いたり、手をたくさん入れた感想文を提出するメリットってなんでしょう。
建前上は「自分が書いた」と言わなければならないわけですから、学校で先生に対して隠し事やウソが生まれることになります。「自分は親にやってもらわないと感想文が書けない」という非成功体験も、子供にとってプラスになるとは思えません。
また、ガミガミと叱って書かせるのも、むしろ読書が嫌いになってしまいそうです。
ただ、私の経験上、感じていることがあります。
それは、「書き方」が分かれば、文章はけっこう書ける。
「書けない」とおっしゃる方は「書き方」が分からないことが多い。
ということです。
お子さんも「やらない」「書けない」は、書き方が分からないだけかもしれません。手伝うのではなく、書き方を教えてみてはいかがでしょうか。
課題図書はなるべく面白そうな本を早く読み始めよう
読書感想文の最初のポイントは、読む気になる本を見つけ、早く読み始めることです。
読書感想文の課題図書は、学年が上がるにつれて、ボリュームのあるものになっていきます。
感想文を書くために味わい、理解しながら読み、メモをとったり付箋を張ったりしていたら、普段よりも読書スピードも落ちます。読書期間はしっかり確保しておきましょう。
読むときのコツは、読みながら「面白い」「悲しい」「これはどういうこと??」など、感情が動いた部分や関心を惹きつけられた部分、そこで考えたことをメモしたり、付箋を張ったりして、見返せるようにしておくことです。
感想文の「型」を知れば、書くのは怖くない
読み終わったら構成を考えます。※文章を書く前に構成を考えるのは、編集者やライターも同じです。
書けないのは、書く「ネタ」と「順番」に迷うことが大きな原因です。このとき、読書感想文の「型」を知っていると、格段に書きやすくなります。
例えば、順番は、以下のような4部構成にしてみます。「ネタ」を導く質問も紹介しますね。
1、なぜこの本を選んだか
・この本を選んだのはなぜですか。
・この話はどんな話ですか。大まかに答えてください。
(作者、発刊年代、大まかなあらすじ、表現上の特徴など)
2、とくに面白い(感情が動いた)場面とその理由
・一番、面白かった場面はどんな場面ですか。
・面白いと感じた理由はなぜですか。
※付箋の貼られた場面を見返します
3、自分との比較
自分だったら、どうかん考えますか。どうしますか。
似たような経験はありますか。そのときどうしましたか。
「自分にも似たような体験があり、そのときはこうだった」
「自分ならこうするだろう(こう考えるだろう)」
「自分は別の行動をとるだろう」
※「自分なら絶対無理です」は、話がおわっちゃうのでやめましょう。
4、その本から学んだこと
・この本を読んで、どんな発見がありましたか。
・この本を読んだ後、どんな変化がありましたか。
・この本を読んで、これからどんなことをやろうと思いましたか。
・この本を読んで、これからどうありたいと思いましたか。
書いたら、誤字脱字のチェックをお忘れなく!
読書感想文は自分を語ること
この中でポイントは、「3、自分との比較」「4、その本から学んだこと」です。
なぜなら、読書を通して、「自分」について考えることで、感想文はその人しか書けないオリジナリティを持ちます。
オリジナルな内容は、コピペできません。感想文を読む人にとってもっとも面白い部分です。
その本の内容を「自分ごと」として考えたり、「本当にそうだろうか」と批判的に捉えたりすることで、読解力や論理的思考力や表現力の鍛錬につながります。その鍛錬のために宿題になっているわけですから、しっかり取り組みたいものです。
読書の習慣と文章を読むスキル、考えを言葉で表現するスキルは人生の武器
「読書」には人生が楽しく、豊かにする効果があります。
なぜなら、以下のようなメリットがあるからです。
・知識が増える→判断力が高まる。アイディアが増える。
・語彙が増える→コミュニケーションがうまく行きやすくなる
・先人の生き方に触れることができる→自分が迷ったときに指針を得られる
・想像力、好奇心がアップ
・隙間時間や待ち時間が有効に使える
・ストレス解消やリフレッシュになる
・脳トレになる
・上記のような効果の結果として、学力や仕事の能力の向上、人間的な魅力がアップ
本来、新しい知識やワクワクするストーリーに出会える「読書」は、勉強でもあり、娯楽でもあります。
また、自分なりの考えをもったり、その考えを伝えて他の人に理解され、認められることも、大変に嬉しいことだと思いませんか。
読書感想文は、こうした効果につながる「読書」の楽しさや喜びを知るきっかけになりえます。せっかくの機会を活かしていきましょう。
【おまけ】
最近は参考書も変わったものですね。
コメント