「小論文って何が違うの??」と高校生から質問されたら……小中学校の作文(感想文)との違いを知っておこう

大学入試や就職試験の課題としておなじみの小論文。先日、高校生の娘から「小論文って結局なになの?」と質問をうけました。小中学校まで勉強してきた「作文」との違いを説明できますか。

DSC_6278

目次

「作文」は「自分」を語り、感性と表現力を評価

小中学校までは、国語で文章を書くとき「作文」とか「感想文」と呼ばれる形態が主です。

この「作文」には、あるテーマがあり、自分の体験やものの見方、感想や感情を表現します。「どう思ったの?」と、いわば「気持ち」を表現します。

たとえば、読書感想文の場合は、本の内容に自分の体験を比較するなどして「自分」の気持ちや変化を語ります。

その過程として、強調したり、感動を高めたり、余韻を残したり、調子をととのえたりするために表現を工夫し、読む人の心に訴えます。

評価のポイントは、感性の豊かさや視点の独自性、表現のうまさ(いきいきとした文章か、表現技法が効果的に使われているか)といったことです。

関連記事

「小論文」は持論の正しさを客観的に証明。いかに論理的かが勝負

一方、小論文は「説明的文章」というジャンルです。自分の「意見」を客観的な根拠で証明します。「客観的な根拠」とは、事実やデータなどのことです。

そこで、小論文として成り立つには、初めに「問い(課題)」と「自分なりの答え」がありき。

「私は、~と考える。」という意見を述べ、「なぜなら、~だからだ。」という理由(論拠)があり、「例えば~」と事例が続き、「〇〇という意見もあるかもしれないが~」と反論処理し、「これらのことから~」「私の意見は正しい」と結論付けます。

表現技法は必要ありません。それよりも、文意を正確に理解できる文章であることが重視されます。

何より論理的であること、説得力があることが評価のポイントです。

PREP法で小論文の型を身につける

では、「小論文ってどうやって書けばいいの?」と質問されたときのために、覚えやすい組立をひとつご紹介します。

それは、「PREP法」と呼ばれる論法です。

  1. Point –結論(課題への意見)
  2. Reason –理由
  3. Example –具体例(+反論への対応)
  4. Point –結論(まとめ)

この流れで構成すると、小論文らしく筋道立った文章が書けます。普段の会話やプレゼンなどにも応用できる組立です。

関連記事

「小論文」の練習はいつでもできる

受験対策などで「小論文の練習はいつから始めるか」といった話題が見受けられます。

文章を書くことの8割がネタ集めや構成づくりであることを考えると、「小論文の練習」はつまり論理的思考の練習といえるでしょう。

と、考えれば、小論文の練習はいつでも、どこでも始められます。

好きなものがなぜ好きなのか、ドラマの登場人物の行動に賛成か反対か、ニュースになっている事柄への是非など、日常の中に「課題」を設定し、その課題への「自分なりの答え」と「客観的な根拠」を説明すればよいのです。

考えたことは、家族で話し合うもよし、SNSやブログで発表するもよし。そうした日々習慣のなかで、自然に養われた力は、とても強力な武器となることでしょう。

メルマガ登録はこちらから

ここだけに掲載している林原りかの「自分史的自己紹介」をお届け後、言葉やブランディングで、ビジネスと人生を充実させるヒントをお伝えしています。返信もOK!

メールマガジン登録フォーム
お名前(姓)  *
 本名でお願いします
お名前(名)  *
 本名でお願いします
メールアドレス  *

お仕事のご依頼はこちらから

ご依頼フォーム へ

ご感想・ご質問を募集中!

Google Docs
ご感想・コメントお待ちしています! ブログ「林原商店」へのご感想、コメント等はこちらからどうぞ。ご質問にはブログを通じて100%回答させていただきます。※ご質問の意味が理解しかねる場合は、お答えいたし...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次